普通科
進学実績
- 静岡県立大学(国際関係学部)
- 常葉大学(教育学部・法学部・健康科学部・経営学部・外国語学部・保育学部)
- 聖隷クリストファー大学(看護学部)
- 静岡産業大学(経営学部)
- 静岡福祉大学(社会福祉学部・子ども学部)
- 静岡英和学院大学(人間社会学部)
- 中京大学(体育学部)
- 東海大学(体育学部・人文学部)
- 至学館大学(健康科学部)
- 名古屋商科大学(経営学部)
- 静岡県立大学短期大学部(こども学科)
- 常葉大学短期大学部(保育科)
就職実績
- 静清信用金庫
- ㈱小糸製作所
- ㈱アイエイアイ
- スズキ㈱
- ㈱陽進堂ホールディングス
- ㈱アンビ・ア(松風閣)
- ㈱ウィル・オブ・ワーク
- ㈱ENEOSウイング
- 望月歯科
- 静岡浅間神社
卒業生の活躍

バスケットボール部中心の生活でしたが、大学に進学するためにも勉強にも手を抜かなかったです。頑張りながら自分の将来の夢を探したいと思って、何よりも自分が成長できそうだと思った普通科を選びました。
キャリア形成コースでの学びは、人前で発表するのが得意になります。 話すことは苦手でしたが、今は前ほど緊張しなくなりました。大学では、模擬授業の時に活きていて、パワーポイントが一人で作成できるようになりました。 高校時代にたくさん作っていたから、パソコンが得意になりました。
静女の先生方からの勧めもあって、教育学部に行って教員を目指してみたいと思うようになりました。キャリア形成コースは、自分の将来を見つけるコースです。
一人一人の個性が作る学校の雰囲気です。学校の雰囲気に飲み込まれた個性ではなくて、本当にその子たちの個性で、学校の雰囲気ができているところです。 この雰囲気だから、明るくいられるし、活発なコミュニケーションが取れました。女の子が好きそうな話が毎日溢れているから、共通の話題で盛り上がります。 でも、あまり話さない子とか一人でいたい子とかがいても、その子のことを尊重していて、みんなが自由にいられる教室でした。
何か悩んだら、先生に言える環境ではありますよね。先生が上から教えてあげる、という感じよりも、一緒に先生も考えてくれる環境が好きでした。 先生に言われてやるのではなくて、自分が気になるからやる。放課後にプレゼンの準備をしていたら、気にかけてくれる先生がたくさんいました。 そして、勉強した成果を出す機会もあります。 キャリアスタディでは、何度も発表する機会があったおかげで話すのが得意になりました。
明るくて、学びが活かせる学校。これは、変わらないでいてほしいです。
静女だからできることは、たくさんあると思います。個性も活かせるし、学びが活かせる学校です。 目標に向かって頑張っている子が、キラキラしている感じに見えます。 しかも、それを応援してくれる先生もいる、というのが静女の良さだと思います。

(現在は普通科保育コースとして改編)
中学3年生の頃に、保育の道を目指そうと思い受験を決めました。3年間でとにかく勉強を頑張れば、早く保育の現場に就けるのが魅力でした。 高校時代、一緒につらい試験を乗り越えた仲間がいました。私が苦手な科目を教えてくれる仲間もいて、諦めないという気持ちにさせてくれた仲間がいました。 資格取得に向けて、自分が最終的にぶれなかったというのは大きかったと思っています。
園長として後輩を育成する立場で意識している事は、自分自身の得意なことを磨いてほしいということです。 今の保育は、子どもたちが興味や関心を持って、自分からやってみたいと思うところに面白さを感じて、それが集中力につながり、意欲につながったりしていくので、私たちは環境づくりを大事にしています。 高校時代に、自分の得意なことやおもしろいと感じたことをたくさん楽しんでほしいと思っています。それが、保育にもつながっていくと思います。
あとは、自分がそれを生かす力。保育者自身も自分がやってみたいと思わないと保育は進んでいかないので、自分が楽しむことです。おもしろがっている保育者を見て、子どもも楽しさを感じていくと思います。
子どもが大好きで、子どものことに興味・関心を持って見られる目があるかが大事です。技術的なことはこの先の学びで積み重ねることができます。 子どもってかわいいな、面白いな、この面白さを一緒に共有したいなと思って見る目があるか。 そういった志をたくさん持っているかというのがとても大事だと思います。
子どものあそびは、いろんな風に変化していきます。 ちょっとつまずいても、そのつまずきはどうして、と子どもたちと一緒に考えながらやるのが面白いので、ちょっとした“遊び心”があると、よりあそびが展開し、自分も保育が楽しくなると思います。 自分自身が、“おもしろがる”という“遊び心”を大切にしてください。
多くの人と出会う中で、コミュニケーション力を磨いてほしいです。それが、きっと子どもの気持ちを感じ取る力につながっていくと思います。
あとは、自分の得意を知ることです。 得意が何にもないと思っていても、周りの人に褒められたり認められたりすることで「私ってすごい!」「私、これできるかも」という“気づき”を大切にして過ごしていってほしいです。
家政科
進学実績
- 常葉大学(教育学部)
- 静岡産業大学(経営学部)
- 静岡福祉大学(社会福祉学部)
- 静岡英和学院大学(人間社会学部)
- 杉野服飾大学(服飾学科)
- 大妻女子大学(家政学部)
- 東京家政学院大学(家政学部)
- 至学館大学(健康科学部)
- 愛知学泉大学(家政学部)
- 関西外国語大学(英語国際学部)
- 静岡英和学院大学短期大学部(食物学科)
- 日本大学短期大学部(食物栄養学科)
就職実績
- 静清信用金庫
- ㈱アンビ・ア(松風閣)
- ㈱伊東園ホテルズ
- 静鉄ジョイステップバス㈱
- ㈱なすび
- ㈱ローゲンマイヤー
- ㈱ぷるみえーる
- ㈱天神屋
- ㈱タイヨー
- ㈱日本ケアクオリティ
卒業生の活躍

中学生の頃から家庭科が好きで、もっと専門的に学べる高校がないか調べていたときに、この学校の家政科があることを知りました。 入学体験会では編物の実習を見て「楽しそう!」とワクワクしたのを覚えています。家庭科の勉強ができることが決め手となり、入学を決めました。
高校生活は編物、和裁、洋裁、どれも楽しくて、好きだったので課題も苦になりませんでした。 バスケットボール部にも入っていて、勉強と部活の両立もできましたね。今でも部活の友達や家政科の友達とは交流が続いています。
先生方は生徒一人ひとりをよく見てくれていて、「お直しの好きな子になってください」「お直しが好きな子は必ず技術が上達するよ」とよく言われました。 間違えたらほどいて直す、失敗したらなぜ失敗したかを考える——その姿勢を高校時代に学び、今でも仕事に活かしています。 静女の家政科では、高校生にできる最大限の技術を教えてもらい、基礎基本をしっかりと学びました。このとき身につけた基礎が、今の仕事の大きな支えになっています。
高校卒業後は県外の被服系の短期大学に進学し、洋裁を学びました。 もともとアパレルの被服製作部門で「縫う仕事」をしたかったのですが、当時はそういった求人がほとんどなく、どうしても縫う仕事がしたいという思いから、和裁の道に進むことを決意しました。 そして和裁学校で5年間学び、26歳で独立しました。
最初は仕事を得るのも大変でしたが、誠実に一つひとつの仕事を仕上げることで、少しずつお客様が増えていきました。 今では多くのご依頼をいただき、職人としてやりがいを感じています。
今でも仕事中にわからないことがあれば本を開いて徹底的に調べたり、同業者の仲間に相談したりします。常に探究心と向上心を持つことが大切だと思っています。 高校時代に和裁・洋裁・編物と幅広く学んだことで、被服製作に共通する基礎が身につきました。それが今の仕事にも大いに役立っています。
「好き」という気持ちは大きな力になります。私自身、家庭科が好きで家政科に進み、今の仕事にたどり着きました。学んだことは必ずどこかで役に立ちます。 技術はすぐに身につくものではありませんが、基礎を大切にし、探究心を持ち続ければ必ず成長できます。高校での学びを大切にしながら、夢に向かって頑張ってください!
商業科
進学実績
- 静岡大学(人文学部)
- 常葉大学(健康科学部)
- 静岡産業大学(経営学部)
- 静岡福祉大学(社会福祉学部)
- 横浜商科大学(商学部)
- 千葉商科大学(商経学部)
- 帝京大学(医療技術学部・文学部)
- 駒沢女子大学(人間総合学群)
- 中京学院大学(経営学部)
- 天理大学(人文学部)
- 日本大学短期大学部(ビジネス教養学科)
- 埼玉女子短期大学(商学科)
就職実績
- しずおか焼津信用金庫
- 不二電子工業㈱
- 日産レンタカー㈱
- ㈱共立メンテナンス
- 多田歯科医院
- 杉山獣医科
- ㈱小糸製作所
- ㈱マリークヮントコスメチックス
- ㈱ダイアナ
- ㈱フォルテ
卒業生の活躍

検定前になると友達と自主的に居残り、先生方に補講をお願いして、教えてもらったことです。授業よりも細かく、でも授業とは違った雰囲気で楽しく勉強をすることができました。
日商簿記2級を取得したことで業務を円滑に進めることができています。 またクラスが3年間かわらないことから、人付き合いの大切さを学び、自然と相手への良い関わり方を身につけることができました。
部活動への入部が強制ではなかったため、放課後に自分の時間を持てたことです。 また、商業科は課外授業が多くあり、様々な職業について知ることができました。資格を多数取得することもできるため、進路の選択肢が広がり、現在の職場に就職できました。
福祉科
進学実績
- 静岡県立大学(看護学部)
- 聖隷クリストファー大学(看護学部・社会福祉学部)
- 常葉大学(教育学部・保健医療学部・健康プロデュース学部)
- 静岡福祉大学(社会福祉学部)
- 静岡英和学院大学(人間社会学部)
- 日本福祉大学(社会福祉学部)
- 同朋大学(社会福祉学部)
- 文化学園大学(現代文化学部)
- 帝京科学大学(医療科学部)
- 静岡県立大学短期大学部(歯科衛生学科)
- 常葉大学短期大学部(保育科)
- 静岡市立看護専門学校
就職実績
- 特別養護老人ホーム なごみ
- 特別養護老人ホーム 白扇閣
- 介護老人保健施設 星のしずく
- 介護老人保健施設 カリタス・メンテ
- 障害者支援施設 望未園
- 静岡市社会福祉協議会
- スズキ㈱
- 平金産業㈱
- しずてつジャストライン㈱
- ㈱富士見マリンリゾート
卒業生の活躍

福祉科に在籍していたので、福祉や介護については勿論多くのことを学びました。それ以外にも、部活動を通してスポーツの楽しさや礼儀、また生徒会に入ったことで、他科の子達との関わりが増え、他の科のことも知ることが出来ました。 福祉科での3年間は、クラスの人だけでなく、先生方、利用者の方や職員の方など様々な人たちとの関わりが多く、世代を問わずコミュニケーションがとれる力が自然に身についていったと思います。
これは断然、介護の知識や技術です。高校3年間で福祉の基礎を身につけたことで、大学では高校の復習感覚で学習に取り組めた部分は多くありました。 そして、今は看護師として働いていますが、人との関わり方、身体の解剖学、介護技術など、福祉科での学びがあったからこそ、幅広い患者さんの対応ができるのだと感じています。 また、看護師と介護福祉士の両方の知識や技術を身につけていることで、お互いの仕事をリスペクトし合えながら働けるのは、私の強みだと思っています。
女子校なので、共学が羨ましく思う部分は沢山ありましたが、私は静女で良かったと思っています。 女子校だけど、芯の強いカッコイイ先輩が居たり、お琴や茶道、テーブルマナーなど、女子校だからこそ、学べたことがたくさんあったのではないかなと思います。 社会に出て、経験しておいてよかった、知っておいて良かったと感じることが多くありました。 色々なことに一生懸命取り組み、全力でみんなと過ごした時間は楽しかったです。