学校について

About
ガンバルアナタがここにいる!

静岡女子高等学校は、「誠実・温雅・適応」を校訓として大正8年(1919年)に開校し、令和6年度に学校創立106年目を迎えました。 現在も設立時の建学の精神を受け継ぎ、「質実穏健にして、教養を高め、誠実をもって人に接し、かつ、時代の進歩に適応できる女性の育成」を目指し、教育に取り組んでいます。

現在本校は、普通科・家政科・商業科・福祉科の4つの学科を設置し、それぞれ専門的な教育を行っています。 普通科には、さらに大学進学から就職まで幅広い進路に対応できる「キャリア形成コース」と保育士や幼稚園教諭を目指すことができる「保育コース」があり、興味・関心、適性、進路等に応じたきめ細やかな指導を行っています。

家政科では、被服製作和服、被服製作洋服、食物調理技術検定の3種目1級取得という「三冠獲得」に挑戦する中で、家庭科の知識と技能を修得しています。

商業科では、情報処理やビジネス文書などの各種検定合格に取り組むとともに、職業講座やインターンシップ等を通して地域貢献に寄与して社会に役立つ実践力を養っています。

福祉科では、福祉に関する知識と技能を基礎から学び、介護福祉国家試験合格を目指しています。また、家政科と福祉科では、介護職員初任者研修の修了も認定されます。

このような専門教育に加え、充実した学習・実習施設や冷暖房完備の快適な学習環境を提供するとともに、熱心できめ細やかな教職員の個別最適及び共働的な学びに適した指導により、静岡女子高等学校は、これからも女性の生き方、働き方を全面的に支援、応援していきます。

静岡女子高等学校 校長
吉原 隆

これまでのあゆみ

学校法人静岡和洋学園は
令和10年に創立110年を迎えます。
「静岡和洋」から「静岡女子高等学校」へ
1919 大正8年
  • 創立者:酒井嘉重により静岡市片羽町に静岡和洋裁縫女学校創立
  • 初代校長:酒井孝子就任
創立者 酒井嘉重先生と
初代理事長 小泉憲一先生
静岡和洋裁縫女学校校舎(昭和6年頃)
専攻科師範生授業(昭和6年)
1944 昭和19年
  • 財団法人となり、小泉憲一理事長就任
1945 昭和20年
  • 戦災により校舎焼失、第3代校長杉山光子殉職
  • 教室借用、仮校舎移転により授業を続ける
1947 昭和22年
  • 静岡和洋中学校を併設認可
1948 昭和23年
  • 学校教育法による「静岡和洋高等学校」設立認可
1949 昭和24年
  • 静岡市八幡の現在地に新校舎建築移転
1950 昭和25年
  • 学校法人「静岡和洋学園」設立認可
  • 初代理事長 小泉憲一就任
静岡和洋高等学校の卒業生
(昭和25年3月)
1954 昭和29年
  • 静岡女子高等学校に改名
1955 昭和30年
  • 静岡女子中学校発足
1957 昭和32年
  • 新校舎 第一期工事完了
新校舎と校章の造形(昭和35年頃)
1962 昭和37年
  • 新校舎 第三期工事完了、寄宿舎完成
1964 昭和39年
  • 創立45周年記念式典挙行
  • 第五期工事完了により新校舎落成
昭和32年竣工の校舎(平成10年頃撮影)
1966 昭和41年
  • 第二寄宿舎「静和寮」完成
1967 昭和42年
  • 中学部を閉鎖
1978 昭和53年
  • 創立60周年記念式典挙行
  • 体育館完成
創立60周年記念式典
体育館(平成10年頃撮影)
1981 昭和56年
  • 家政科、商業科、普通科(進学科)、保育科の4科制発足
1982 昭和57年
  • 第2代理事長:小泉嘉一郎就任
1984 昭和59年
  • 家政科・商業科特別実習室完成
1988 昭和63年
  • 保育科に福祉コース設置
  • 第2テニスコート完成
  • 旧制服制定
当時めずらしかったブレザースタイルの制服
1992 平成4年
  • 新寄宿舎「静和寮」完成
1993 平成5年
  • 保育科を改組し福祉科設置
普通科受験対策授業(平成8年頃)
1998 平成10年
  • 創立80周年記念式典挙行
創立80周年記念式典
2004 平成16年
  • 普通科に保育コース設置
2005 平成17年
  • 新校舎完成
現在の校舎(令和7年1月撮影)
2014 平成26年
  • 第3代理事長:小泉明美就任
2018 平成30年
  • 創立100周年記念式典 挙行
創立100周年記念式典挙行
創立100周年記念静岡新聞掲載広告
2019 令和元年
  • 創立100周年記念碑建立
2021 令和3年
  • 普通科普通コースを普通科キャリア形成コース(CFコース)に名称変更
2024 令和6年
  • 校舎大規模修繕工事始まる
2025 令和7年
  • 新制服制定

歴代校長

1919年(大正8年)就任
初代
酒井孝子
1921年(大正10年)就任
第2代
長倉龍子
1925年(大正14年)就任
第3代
杉山光
1945年(昭和20年)就任
第4代
杉本勇三
1953年(昭和28年)就任
第5代
藤井良一郎
1973年(昭和48年)就任
第6代
福山富雄
1977年(昭和52年)就任
第7代
長坂晃
1979年(昭和54年)就任
第8代
平井行雄
1987年(昭和62年)就任
第9代
疋田宏
1997年(平成9年)就任
第10代
杉山正美
2000年(平成12年)就任
第11代
赤塚千秀
2002年(平成14年)就任
第12代
竹中堯
2005年(平成17年)就任
第13代
坂本英文
2008年(平成20年)就任
第14代
成岡均
2012年(平成24年)就任
第15代
松山康夫
2016年(平成28年)就任
第16代
石田弘幸
2018年(平成30年)就任
第17代
望月敬幸
2021年(令和3年)就任
第18代
赤塚顕宏
2024年(令和6年)就任
第19代
吉原隆

校歌

校訓を柱とする生徒のあるべき姿を詠った
本校校歌及び学園歌は、
時代を超えて歌い継がれています。

静岡女子高等学校 校歌

作詞 土岐 善麿
作曲 渡辺 浦人
八幡山 みどりあかるく
友情の あふるるところ
見よこの誠実 この温雅
みなすこやかに まもりゆくとき
海広く 波もかがやき
富士高く 雲も晴れたり
新しく たえず希望の
花かおり そよ風清し
いざこの幸福 この感謝
こころゆたかに わかちあうとき
空遠く 仰ぐかなたに
アルプスの 影もあざやか

ふるき歴史のほまれとともに
こぞれ 静岡女子高等学校

静岡和洋学園歌

作詞 成瀬佐千夫
作曲 青島鉱司
さみどりに 陽ざし染めたる 八幡山
望めるところ 自治固く
培ひ往きて まなびやの 誉れを揚げむ
和洋 和洋ああ吾等
友垣を 清くつらねて まごころの
呼び交うところ ゆたかにも
溢れしゆめを 究めたる 真理に盛らむ
和洋 和洋ああ吾等
香ぐはしき 頬の集ひて 校風を
育くむところ 文化の華
咲きそふ苑に はつらつと 勢ひて起たむ
和洋 和洋ああ吾等

当校へのアクセス

JR静岡駅南口より徒歩8分
駅から最も近い全日制高等学校
〒422-8076 静岡市駿河区八幡3丁目6番1号
(JR静岡駅南口から約800m)
JR静岡駅南口から「しずてつジャストライン」のりば:21
(みなみ線(18)(外回り)を利用して約3分)

最寄りのバス停(しずてつジャストライン)

  • みなみ線(17)(内回り):
    「八幡3丁目」バス停から徒歩1分。
  • みなみ線(18)(外回り):
    「八幡3丁目」バス停から徒歩3分。
  • 県立病院高松線(20・22):
    「八幡2丁目」バス停から徒歩5分。
  • 日本平線(41・42):
    「八幡2丁目」バス停から徒歩5分。
入試・学校説明会